デモ作成のベストプラクティス・Tips集

概要

  • PLAINERでデモコンテンツを作成する際に、PLAINER社が推奨する効率的な手順や注意点をご案内します。
  • 作成者様のサービス理解度などにより、最適な手順は異なる場合がありますので、適宜ご調整いただけますと幸いです。

事前準備

① plainerのキャプチャ機能(Chrome拡張機能)をインストール

  • plainerは、Google Chrome上の管理画面をスクリーンショットで撮影し、ガイド化するツールです。
  • スクリーンショットは専用機能で行うため、こちらのChrome拡張機能をインストールしてください。

② 幅固定を設定

  • 撮影対象画面とデモのプレビュー画面で画面のデザインがズレるのを防ぐため、撮影時の画面のサイズに合わせて幅固定の設定を行ってください。

ベストプラクティス

作成手順

以下の手順で作成いただくと、手戻りが少なく、効率的です。

社内でレビューが必要な場合は、各ステップごとに確認を挟むのがおすすめです。

  1. デモコンテンツのストーリーを構想する
    • 頭の中でイメージするだけでなく、ラフなスケッチなどの形にしておくと後工程がスムーズです。
  2. 実際の画面を撮影する
  3. 単語や箇条書きでラフなガイドを作成する
  4. ラフガイドを清書する
  5. 不要な画面を削除する
  6. テキスト・画像・要素の編集/削除を行う
  7. 全体をプレビューし、違和感のある箇所を微調整する

全体の方針

  • デモの長さ(目安)

    • 【マーケティング用途】 15ガイド以内
    • 【セールス用途】 20ガイド以内
    • 【カスタマーサポート用途】 長くても構いませんが、入力項目の詳細などはヘルプページへのリンクで補完するのがおすすめです。
  • ガイド設定の例

用途 ボタンタイプ ハイライト ハイライトの影 備考
特定箇所の説明 標準 ON OFF 長文の場合は太字や色で強調すると効果的
ボタンをクリック 要素クリック ON ON 「〇〇をクリック」を太字+色で明示すると迷いづらくなります
画面全体の説明 標準 OFF OFF 広い要素はスクロールに影響が出るため、位置調整を行ってください

CTAの設置

デモの閲覧中または完了後に、ユーザーを次のアクションに導くCTAを設置可能です。

用途に応じて遷移先を設定してください(マーケティング/セールス/カスタマーサクセスなど)。

方法1:ポップアップガイドに埋め込む

  1. 左メニュー「メディア」からURLを登録
  2. ポップアップガイドを作成
  3. 右メニュー「外部サイト埋め込み」から登録済みメディアを選択

方法2:画面全体に埋め込む

  1. 「メディア」からURL登録
  2. 編集画面で左側の「+」ボタンから「メディアのページを追加」を選択

方法3:左下に常時表示

  1. 編集画面右上の「︙」をクリック
  2. 「CTA設定」から各項目を設定

方法4:別タブで開くボタンを設定


その他Tips集

ポップアップガイドに画像を挿入

画像により、GmailやSlackなどのイメージを視覚的に伝えることが可能です。
image(73).png

ガイドに外部リンクを追加

冗長になりがちな説明は、ヘルプページや外部サイトへのリンクで簡潔に。
(例: 具体的な入力内容はこちら ※こちらの箇所がヘルプページ等のリンク)
スクリーンショット2025-04-24153936.png

gifファイルの利用

ドラッグ操作など動きを伝える場面では、gif形式が効果的です。

「次へ進む」代わりにボタンをクリック

ガイド内で「要素をクリックして進む」を設定可能。
ユーザーの迷いを防ぐために、ハイライトや文中の明示が有効です。
unnamed.gif

ガイドの付与位置と調整

  • 広すぎる要素にガイドを付けると見切れの恐れがあります
  • 「高度な編集」メニューでガイドやハイライト位置を微調整可能です

色やデザインの調整

環境ごとに、ボタンやガイドの色を設定可能です。

編集できない箇所の調整

ポップアップ裏に隠れたテキストなども、以下ドキュメントを参考に編集可能です。

DevToolsで該当HTML要素を削除することで、編集可能になります。

関連記事