✒️

よくあるご質問:コンテンツ編集

コンテンツ編集に関するよくあるご質問

撮影したページを複製したい

概要 デモ等のコンテンツ全体ではなく、1つのページ単位で複製する方法をご案内いたします。 方法 ページ追加機能 [https://knowledge.plainer.co.jp/article/feature-add-demo-page]を使うことで可能です。 ※この機能は、追加先になるコンテンツと、追加元となるコンテンツを同一にすることも可能です。 具体的には、以下の手順となります。 * コピーしたページを入れたいコンテンツの編集画面を開く * ページを入れたい箇所の上下の「+」ボタンをクリック * 「コンテンツのページを追加」から、追加したいページを含むコンテンツを選択 * コピーしたいページを選択

ガイドに外部のサイトに遷移するボタンを置きたい(CTAボタンをポップアップガイドへ設置する)

ガイドのボタンはPLAINERのコンテンツ内の遷移のみ可能となっておりますが、ガイドの「本文」内にHTMLでボタン要素を記載することは可能となっております。 ⚠️設定には、基礎的なHTML/CSSの知識が必要です。個別のご質問にはサポートでお答えしかねます リッチテキストエディタ内には直接HTMLの記載も可能です。 下記のように、ポップアップガイド内にハイパーリンクテキストを記載をして、サンプルコードのようなCSSを記載することで、外部サイトへ遷移するボタンを作成可能です。 大きさやの見た目はスタイルを調整することで任意に可能です。 -------------------------------------------------------------------------------- ※以下のコードは書式設定をリセットした上でPLAINERのガイドテキストエリアに貼り付けてください。(例: Ctrl(Command)+Vではなく、Ctrl(Command)+Shift+Vで貼り付ける) サンプルコード1 以下のコードをポップアップガイドのテキスト欄に記載をすると、ハイパーリンク付きのテキストがボタン化します。 <style>.plainer-index-popup-guide-root .ql-snow .ql-editor a {margin: 0 auto; padding: 15px 16px; display: inline-block; width: 250px; margin: 0 15px; color: #fff; text-align: center; font-size: 18px; font-weight: bold; background-color: #485FC7!important; border-radius: 6px; border: none; opacity: 1 !important; text-decoration: none;}.plainer-index-popup-guide-root .ql-snow .ql-editor a:hover{opacity:0.7!important;}.plainer-index-popup-guide-root .ql-editor{display: flex; justify-content: center;}</style> サンプルコード2 以下のコードをポップアップガイドのテキスト欄に記載をすると、既存のボタンが下線付きのテキストに変換されます。(※目立たなくさせる意図です。) <style>.plainer-popup-link{background-color: #fff!important; font-size: 16px; color: #000000!important; text-decoration: underline;}.plainer-popup-link:hover{background-color:#fff!important;}</style>

Google Chromeでデモ編集中のタブに戻ったら、再読込されてしまい、編集中データが消えてしまった

Google Chromeのバージョン110以降では、「メモリセーバー」機能がデフォルトで有効になっています。 そのため、編集中で未保存の状態でタブを非アクティブにしてしまった場合、編集中のデータが消えてしまうことがありますので、Plainerを常にアクティブにするサイトとして登録をお願いいたします。 メモリセーバー機能をデモ編集中に作動させないようにする手順 1. Chromeの右上にある縦3点︙のメニュー→[その他のツール]→[パフォーマンス]を選択 2. 「常にアクティブにするサイト」の右側の「追加」ボタンをクリックし、「app.plainer.co.jp」を追加

効果的なデモの構成・作り方を知りたい

良いデモとは * デモは、文字や口頭ベースで訴求されたプロダクトの価値を 「証明」 するもの * そのため、最初に価値を語り、操作を通じて証明し、最後に価値を再度念押しするのが一つの型 PLAINERでの作り方例 1. 必要なシーンのプロダクトキャプチャを行います * 余分なキャプチャをしてしまっても編集時に簡単に削除できますので気にせず保存してください * 保存後にページが足りないことに気付いたら、足りないページのみを別に保存してあとで追加することができます。詳しくはページの追加機能 [https://knowledge.plainer.co.jp/article/feature-add-demo-page]をご覧ください 2. デモの1ページ目では、お客様のシーン・やりたいことと、一連のデモで伝えたい価値を文言として定義し、「ポップアップガイド [https://knowledge.plainer.co.jp/article/feature-popup-guide]」で設定しましょう 例:デモのシーン、伝えたい価値のポップアップガイド 3. その後の各操作については、操作時に「操作の内容」を、操作後に「操作結果+価値」を「ガイド」を使って伝えましょう。主語はお客様です。 * (例) 操作の内容「●●を送信します」 → 操作結果+価値「●●が送信されました。これによって、▲▲の効率化が可能です」 例:操作説明のガイド 例:価値説明のガイド 4. 最後に、再度「ポップアップコンテンツ」を用いて、一連のデモを通した価値の念押しをしましょう 5. 必要に応じて、より詳細が気になるお客様のために次に促したいアクションを「外部コンテンツ [https://knowledge.plainer.co.jp/article/feature-external-content]」(フォーム等)で提示しましょう ※デモ作成方法に関するご質問も、お気軽にお問い合わせください

キャプチャし忘れた/間違えたページがあるので、既存のデモにページ追加や差し替えを行いたい

最初から全てキャプチャし直す必要はありません! デモコンテンツ編集のページを追加 [https://knowledge.plainer.co.jp/article/feature-add-demo-page]機能を活用することで、既存のデモコンテンツに対して新しくキャプチャしたページを付け加えたり、間違えてキャプチャしたページを差し替えたりすることが可能です。 既存のデモに付け加えたい場合 1. 新たに付け加えたいページで拡張機能を起動し、キャプチャする 2. 保存後に表示される編集画面は保存して閉じる 3. 付け加えたい先のデモコンテンツを開く 4. 編集画面左側のサムネイル画像の間にある「+」ボタンから、1でキャプチャしたデモコンテンツを選択し、適切な位置にページを追加してください 既存のデモの一部ページを差し替えたい場合 1. 差し替えたいページで拡張機能を起動し、キャプチャする 2. 保存後に表示される編集画面は保存して閉じる 3. 差し替えたいページがあるデモコンテンツを開く 4. 編集画面左側のサムネイル画像の間にある「+」ボタンから、1でキャプチャしたデモコンテンツを選択し、適切な位置にページを追加してください 5. 差し替える前のページは左側のページリストのサムネイル画像右下に表示されているゴミ箱アイコンからページを削除してください 詳細はページを追加 [https://knowledge.plainer.co.jp/article/feature-add-demo-page]機能のページをご覧ください

メディアとしてNotionで作成したページを埋め込みたい

Notionの機能から共有リンクを一般公開したものはNotion自体の制限によりPlainerに埋め込むことはできません。 但し、Notionの内容を埋め込み可能にする外部サービスで埋め込み用のURLを生成すればPlainerにも埋め込むことが可能です。 > Embed Notion > https://embednotion.com/ [https://embednotion.com/] > (無料版あり) 上記外部サービスで生成した埋め込みコードの中のURL https://embednotion.com/embed/xxxxxxをPlainerのメディアから登録してください。 ⚠️上記外部サービスのご利用はご自身の責任で行ってください。利用したことにより発生した損害等についてPlainerは一切の責任を負いかねます

デモの途中に動画や画像を表示することはできますか?

YouTubeなど外部のプラットフォームにアップロードされている動画を埋め込むことは可能です。 設定方法 1. 動画のURLをメディアに登録 (詳細はこちら [https://knowledge.plainer.co.jp/article/feature-external-content]をご覧ください) 2. デモコンテンツ編集画面の、左側のサムネイル画像の間にある「+」ボタンをクリック 3. 「メディアのページを追加」を選択し、上記1で登録した動画を選択 留意点 * 登録するURLは、YouTubeやVimeo等のプラットフォーム上のURLや、動画をアップロードしたストレージのURLとなります * 登録するURLや、埋め込み用や共有用等、iframe埋め込みに対応したものをご利用ください  ※各プラットフォームやサービスの仕様に左右されますので、ご利用のサービスのベンター様にご確認ください * Google DriveはGoogleのセキュリティ上、登録することができません

キャプチャしたデモ内に個人情報が含まれているのでマスキングしたい

Plainerでは、キャプチャしたプロダクトデモ内のテキストを編集することができます。 キャプチャした画面に個人情報が含まれている場合は、テキスト編集機能でマスキングすることが可能です。 例:会社名→架空の名称に変更、氏名→イニシャルに変更など テキスト編集機能についてはこちら [https://knowledge.plainer.co.jp/article/feature-edit]をご覧ください

デモコンテンツで、プロダクトの元のボタンを押して操作できるようにしたい

デモコンテンツ編集画面からガイド追加 [https://knowledge.plainer.co.jp/article/feature-edit#:~:text=%E3%81%8C%E3%81%A7%E3%81%8D%E3%81%BE%E3%81%99%E3%80%82-,%E3%82%AC%E3%82%A4%E3%83%89%E8%BF%BD%E5%8A%A0%E6%A9%9F%E8%83%BD,-%E7%B7%A8%E9%9B%86%E7%94%BB%E9%9D%A2%E3%81%A7]をした後、ボタンタイプを「要素をクリック」にすることで、プロダクトの元のボタンを推して操作できるようになります。